神経内科で行っている認知症の治療法を教えてください

愛知医科大学病院

神経内科 脳卒中センター

愛知県長久手市岩作雁又

認知症になると、どのような症状が出ますか?

認知症とは、成長の過程で正常に発達した脳の働きが徐々に低下してしまい、仕事や日常生活に支障をきたすようになった状態のことをいいます。年齢を重ねると誰でも物忘れを自覚することがありますが、それだけでは認知症になったとはいえず、プラスアルファの問題、すなわち仕事や日常生活に支障が出てくることが、認知症を疑うきっかけとなります。生活に支障が出てきても患者さん本人は気づかず、むしろ周りの人、例えば家族によって「おかしい、変だ」と気づかれることが多く、また医療機関へ患者さん1人ではなく、家族に連れられて受診する方が多いことが特徴です。

認知症の症状は、大きく分けて認知症の核となる中核症状とそれに伴う周辺症状の2つがあります。中核症状には物忘れ、すなわち新しく覚えたことを記憶にとどめることができないだけでなく、日付や場所の見当がつかなくなったり、物事の段取りができなくなったり(遂行障害)などの症状が含まれます。周辺症状は、主に気分や行動の障害であり、怒りっぽくなったり、落ち込んでしまったり、無目的に歩き回ったり(徘徊(はいかい))などがこれに当たります(図)。

図
図 認知症の中核症状と周辺症状との関係

認知症をきたす病気には、どのようなものがありますか?

認知症をきたす病気としては、アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症が有名ですが、脳卒中や脳腫瘍(のうしゅよう)、ビタミンB12欠乏症、甲状腺機能低下症などでも認知症を引き起こす原因になることがあります。当科では、患者さんの詳しい診察に加え、血液検査や画像検査などの精密検査を行うことによって認知症の原因を明らかにし、適切な治療を行っています(表1)。

原因治療を行うべき認知症
脳腫瘍、ビタミンB12欠乏症、
甲状腺機能低下症など
それ以外の認知症
アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、
脳血管性認知症
前頭側頭型認知症(ピック病等)など
表1 原因治療が可能な認知症とそれ以外の認知症

認知症の治療法はありますか?

前述した病気の中で、脳腫瘍やビタミンB12欠乏症、甲状腺機能低下症はその原因治療を行うことによって認知症の根本治療が可能となります。しかし、アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症には、今のところ根本的な治療はなく、薬で遅らせることしかできません。現在販売されている抗認知症薬は、ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミン、メマンチン(いずれも一般薬品名)の4種類で、このうちドネペジルは、レビー小体型認知症でも進行を遅らせる効果が認められています(表2)。

アルツハイマー型認知症に適応:
ドネペジル(アリセプト®)、ガランタミン(レミニール®)
リバスチグミン(イクセロンパッチ ®、リバスタッチ®)*
メマンチン(メマリー®)
レビー小体型認知症に適応
ドネペジル(アリセプト®)
表2 現在販売されている抗認知症薬

次に、脳卒中からくる認知症は脳血管性認知症といいますが、これも薬や生活習慣の改善で脳卒中の再発予防をしつつ、認知症の進行を抑えていくことしか方法はありません。

また、ピック病をはじめとした前頭側頭型認知症では、治療よりも適切なケアが主体であり、精神症状が強い場合には精神神経科での対応が必要となってきます。

治療が可能な認知症はきちんと原因治療を行い、それ以外の認知症には、病状の進行を遅らせる薬とともに、適切なケアや心理療法を組み合わせて行っていくことが理想です。心理療法には、音楽療法や回想法などがあり、心身の安定化、意欲の面での効果が期待できます。これらの心理的アプローチは、認知症の中核症状と周辺症状の治療に良い影響を与えますが、周辺症状については、これまでに述べてきたことだけでは対応できないこともあり、その場合には精神神経科と協力して対応していくことになります(詳細は精神神経科を参照)。

なお、当院は2013年9月1日付で愛知県より認知症疾患医療センターの指定を受け、神経内科と精神神経科が相互に連携して認知症の診療を行っています。認知症に関することは、病院1階の医療福祉相談室までお気軽に相談してください。

認知症疾患医療センターについて

認知症患者とその家族が住み慣れた地域で安心して生活ができるための支援の一つとして、都道府県及び政令指定都市が指定する病院に設置するもので、保健・医療・介護機関等と連携を図りながら、認知
症疾患に関する鑑別診断、地域における医療機関等の紹介、問題行動への対応等についての相談受付などを行う専門医療機関です。

事業内容は、(1)外来診療、(2)専門医療相談、(3)鑑別診断とそれに基づく初期対応、(4)周辺症状・身体合併症への急性期対応、(5)かかりつけ医等への研修会の開催、(6)認知症疾患医療連携協議会の開催、(7)認知症に関する情報の収集及び発信です。(愛知県ホームページより引用)

更新:2024.10.04