皮膚のアレルギー疾患―薬疹と接触皮膚炎

浜松医科大学医学部附属病院

皮膚科

静岡県浜松市東区半田山

皮膚のアレルギーとは?

皮膚(ひふ)は、アレルギー症状が現れやすい、人体最大の臓器です。アレルギーでは、通常は体に大きな害を与えない物質に対して、過剰な免疫反応が引き起こされてしまいます。じんましんのような即時型と呼ばれるものと、薬疹(やくしん)や接触皮膚炎(せっしょくひふえん)のような遅延型と呼ばれるものがあります。

遅延型のアレルギーは、アレルギーを起こす物質(アレルゲン)に反応する白血球(T細胞)ができてしまい、これが皮膚で活性化することで、症状が現れます。

薬疹と接触皮膚炎

薬疹

薬疹の多くは、薬を内服したり注射したりすることで症状が皮膚に出現する、薬の遅延型アレルギーです。特定の薬剤に反応するT細胞が、皮膚を中心に活性化して炎症を起こします(写真1)。

写真
写真1 一般的な薬疹の症状

よくあるのは、風邪薬(かぜぐすり)を飲んで体に赤い斑点が出た、といった程度の症状です。まれですが、全身に水ぶくれができて、皮膚がむけてしまうような重症になり、死亡することもあるので、注意が必要です。

薬疹を発症すると、何年か経ってもT細胞はその薬を覚えていて、同じ薬を使用すると再発し、前回よりもひどい症状になることがあります。もし、薬を飲んで皮膚に異常が出たら、病院で原因を特定してもらってアレルギーカードを発行してもらうか、そのときに使用した薬の名前と症状を薬手帳などに詳しく書き留めておき、医療機関にかかるときに申し出てください。家族にも自分が使えない薬を知ってもらい、誤って再投与されないように注意しなくてはなりません。

アレルギー性接触皮膚炎

アレルギー性接触皮膚炎は、いわゆる「かぶれ」です。こちらもアレルゲンに反応するT細胞ができてしまうと、皮膚に付着したアレルゲンに反応して、その部分に赤く痒(かゆ)みのある発疹が出てきます。金属アレルギーでも似た反応が起こります。

原因はさまざまです。例えば、頭だとヘアダイ(染毛剤)やシャンプー、顔だと化粧品や洗顔料、耳や首はアクセサリーなどの金属、手は仕事や日常生活で触るさまざまなものが、原因になりやすいです。このほか、塗り薬、植物などでもひどい症状が出ます。

原因は一人ひとり違うので、特定は必ずしも簡単ではありません。特定には、パッチテストという検査を行います。同じアレルゲンにさらされると、再発します。

いずれの疾患も、原因の特定が難しいときもありますが、可能な限り特定して再発予防に努める必要があります。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、日本で最も頻度の高い、慢性の皮膚炎症性疾患です。子どもから大人まで発症し、全身の皮膚炎症(赤み)に加え、乾燥、強い痒みが特徴です。

アトピー性皮膚炎がなぜ発症するのか、それは長年不明でした。しかし最近になって、徐々にその謎も解き明かされています。それに伴い、治療法も大きく進歩しました。

従来の外用(塗り薬)治療に加え、新しい外用薬(デルゴシチニブ軟膏)、内服薬(JAK阻害薬)、注射薬(デュピルマブ)などさまざまなタイプの治療が続々と登場しています。

当科ではこれら新薬に加え、従来からの生活指導・外用指導の観点からの治療も大切にして、個々の患者さんに最適なアトピー性皮膚炎診療を提供するよう心がけています。

図
図 アトピー性皮膚炎の病態と治療薬

乾癬の治療の進歩

乾癬(かんせん)は、アトピー性皮膚炎とならぶ、代表的な慢性炎症性の皮膚疾患です(写真2)。原因はいまだ不明ですが、遺伝的な要因に加え、食生活やストレス、肥満など、さまざまな因子が発症に関与していると考えられています。

写真
写真2 乾癬の症状

日本での患者数は数十万人以上といわれており、近年増加傾向です。皮膚症状としては、鱗屑(りんせつ)(角質が積み重なったもの)を伴う紅斑(こうはん)(赤い皮疹)が全身にできます。関節リウマチのように、手足の関節が変形することもあります。

これまで、乾癬(かんせん)の治療は、塗り薬や紫外線治療が主体でした。しかし近年、生物学的製剤と呼ばれる注射薬や新しい内服薬が続々と登場し、乾癬治療は飛躍的に進歩しました。これらの薬剤を上手に使うことで、これまでとは比べ物にならないくらい、乾癬患者さんのQOL(生活の質)は改善するようになりました。

当科ではそれらの最新治療を駆使し、乾癬治療にあたっています。

更新:2023.10.26