患者さんと家族のための緩和ケア

浜松医科大学医学部附属病院

緩和ケアセンター

静岡県浜松市東区半田山

緩和ケアとは?

緩和ケアというと、終末期に行われるケアであると思われている方は少なくないかもしれません。しかし、病気に伴う心と体の辛さは、診断されたそのときからはじまります。

「体のこと」「気持ちのこと」「社会的なこと」「人生に関すること」「思想にかかわること」、さまざまな苦痛の緩和を目的とするチームを、緩和ケアチームと呼びます。

その人らしい毎日を過ごすために、さまざまな視点で、患者さんと家族に寄り添います。

早期からの緩和ケア

過去には、がんの治療による効果が望めなくなった患者が、がん治療から緩和ケアに移行すると考えられていました。緩和ケアは、がん治療が終わった患者さんに行われているケアという認識です。

しかし、WHOは1990年に、がん治療と緩和ケアの関係を「図1」のように示しました。この図では、緩和ケアは診断時から治療と並行して行われるべきものとされ、がんのすべての経過にかかわるものとなっています。

図
図1 治療と緩和ケアの関係

診断時から痛みなどの症状がある場合には、鎮痛薬などの処方がなされ、病名告知による気持ちの落ち込みには、心理的な支援がなされます。がんの治療中には、抗がん剤や放射線治療の副作用に対して、予防や対処が必要となります。これらはすべて緩和ケアです。

がん治療がうまくいき、再発などがなければ、そのまま生活することができます。しかし、もし再発や転移などが見つかり、抗がん剤治療などでの治癒が難しくなってくると、がん治療に対して緩和ケアの占める割合が大きくなっていきます。

緩和ケアを受けるには

緩和ケアは「専門病棟で受けるもの」「専門的な医療者によって行うもの」と誤解している患者さんや家族は多くいます。本来緩和ケアは、診断時からすべての医療者によって提供されるべきものであり、これを基本的緩和ケアと呼びます。

入院や外来において、受け持ちの医師や看護師から、痛みに対する鎮痛薬の投与や不安に対するケアなど、基本的な緩和ケアを受けることができます。当院に限らず、がん医療にかかわるすべての医師は、日本緩和医療学会の「PEACE緩和ケア研修会」を受けることが必須となっています。

当センターは、一般のスタッフでは対応が困難な苦痛に対応する、専門的な緩和ケアを提供しています。患者さんを直接診察し、家族ともお話ししながら、専門的な見地からのアドバイスをしています。入院だけではなく外来においても、主な診療科と並行して、緩和ケア外来に通院することができます。

当院では、入院するすべての患者さんに対して、苦痛のスクリーニングを行っています。希望が強い場合には、積極的に緩和ケアセンターから病棟および患者さんに働きがけをする場合もあります。

外来、入院いずれにおいても、患者さん本人や家族の希望によって訪問することもできますので、まず担当の医師や看護師に相談してみましょう。

自分らしい生活を続けるために

患者さんが自分らしく生活するために大切なことは、大きく分けて次の3つです。

1.辛さを我慢しないで
病気による辛さを長い間我慢すると、夜眠れなくなる、食欲がなくなる、体の動きが制限される、気分が落ち込むなど、生活に支障が出てしまいます。軽い症状のうちに治療をはじめれば、短期間で十分に症状を和らげることができます。
2.自分らしい過ごし方
どのような状況であっても、できる限り自分らしい生活を続けていくために、家族や医療者に自分の気持ちを伝え、どのような治療を受けるのか、どこで緩和ケアを受けるのかを一緒に選ぶことが大切です。どこで、どのように過ごしていきたいのかという自分の気持ちを伝えてください。
3.家族への緩和ケア
患者さんの病気により、家族も大きなショックを受けます。「本人はもっとつらいのだから」と気持ちを抑えてしまうことも少なくありません。緩和ケアは家族に対しても行われ、さまざまな医療者が支援します。辛さや困りごとを相談してください。

当院の緩和ケアセンターの構成

がん性疼痛認定看護師:1人(専従)
緩和ケア認定看護師:1人(専従)
乳がん看護認定看護師:1人(専任)
緩和ケアセンター師長
身体症状担当:1人(専従)、9人(兼任)
精神症状担当:1人(専任)、1 人(兼任)

図
図2 緩和ケアセンタースタッフ

更新:2023.10.26