パーキンソン病と類縁疾患:パーキンソン病とは?

釧路孝仁会記念病院

脳神経内科

北海道釧路市愛国

パーキンソン病とは

パキンソン病は、ふるえ、関節などのこわばり(固縮(こしゅく))、動きが遅くなる(無動、寡動(かどう))、倒れやすい、転びやすいなどの姿勢の障害といった症状を主症状とし、50歳以上の方に多い疾患です。人口10万人に100~150人ほどの患者さんがいるとされています。

症状と原因

脳の異常が引き起こす体の動作の障害

パーキンソン病の主な症状

  • なにもしていないのに手がふるえる
  • 歩くときに前屈みになる
  • 歩くときに歩幅が狭い
  • 歩くときに手を振らなくなる
  • 足がすくんで、歩き出せない
  • 歩くときに次第に「はやあし」になって止まれない
  • 動作がにぶい
  • スムーズに物が持てない
  • 細かい動作がしにくくなった
  • 字を書いていくと小さくなる
  • 声が小さくなって家族や友だちから聞き返されることが多い
  • 顔の表情がかたくなる
  • 転びやすい、方向転換がしにくい
  • 運動以外の症状として、痛み、しびれ、抑うつや認知力低下などが現れることがあります

原因

原因としては、脳にある「黒質(こくしつ)」という部分の神経細胞が変化・減少することにより、そこで作られる神経信号を伝える物質(=ドパミン)が減少することで症状が起こるとされています。ドパミン神経細胞の中にアルファシヌクレインという蛋白(たんぱく)が凝集・蓄積して、ドパミン神経細胞が減少すると考えられています。

検査・診断

神経学的検査の重要性

神経学的検査が基本になります。丁寧な神経学的検査により、動きや動作のスムーズさを支配する錐体外路系(すいたいがいろけい)(※1)に異常がないか、そのほかに脳から直接出る脳神経系や、運動の経路である錐体路(※2)、痛覚、温度覚などの表在感覚、振動覚、関節位置覚などの深部感覚、身体のバランスをとる小脳系や深部腱反射などを検査します。

動きのスムーズさの障害は、錐体外路症状と呼ばれますが、安静時振戦、固縮、姿勢反射障害、小刻み歩行、突進歩行、仮面様顔貌などがみられます。

補助検査として、脳MRI(図1)やCT検査で脳内に異常がないかを検査するとともに、MIBG心筋シンチグラフィ(図2)やドパミントランスポーターシンチグラフィ(図3)などを行い、より正確に診断することになります。

図
図1 脳MRI
図
図2 MIBG心筋シンチグラフィ
図
図3 ドパミントランスポーターシンチグラフィ

※1 錐体外路:この経路は、筋緊張、平衡感覚、姿勢、運動など、すべての筋骨格の運動の調整やバランス、筋の硬さなどの制御に関与しています
※2 錐体路:大脳皮質から運動線維を脊髄と脳幹に運ぶ経路です。体や顔の筋肉を随意的に制御する役割を担っています

治療

内科・外科治療とリハビリテーション治療

内科・外科治療

治療はレボドパ配合剤を中心に、ドパミン受容体刺激薬やMAO-B阻害剤、COMT阻害剤、抗てんかん薬、その他の薬剤を併用して症状のコントロールを図ります。症状調整が困難となった場合には外科的治療として、リード線を目標とする脳内の神経に置き、電気で高頻度(こうひんど)刺激を行い、目標の新計画の細胞活動を抑制する、脳深部刺激療法(DBS)を専門の施設で行うこともあります。

特にふるえが強いパーキンソン病患者さんでは、経頭蓋(けいとうがい)MRガイド下集束超音波治療(MRgFUS)を行うこともあります。

リハビリテーション治療

パーキンソン病ではリハビリテーション治療が有効です。四肢(しし)(両手・両足)の悪い部位やこわばりのある部位、手指動作の細かな作業がしにくい、嚥下(えんげ)(飲み込み)や会話、発語がうまくいかないなどの症状にあわせて、理学療法や作業療法、言語聴覚療法を行い、症状の改善を図ります。さらに在宅でのリハビリテーションを継続できるように、介護保険で利用できるデイケアなどにつなげられるよう、ホームプログラムを作成したりしてサポートしています。

主な疾患

神経内科/脳神経内科で扱う主な疾患

パーキンソン病をはじめ、進行性核上性麻痺(しんこうせいかくじょうせいまひ)、多系統萎縮症(たけいとういしゅくしょう)、脊髄小脳変性症(せきずいしょうのうへんせいしょう)、アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症、筋萎縮性側索硬化症(きんいしゅくせいそくさくこうかしょう)などの神経変性疾患や、髄膜炎(ずいまくえん)、脳炎などの中枢神経感染症、筋無力症、筋炎などのほか、片頭痛や緊張型頭痛などの機能性疾患、ギランバレー症候群や慢性炎症性多発根神経炎(まんせいえんしょうせいたはつこんしんけいえん)(CIDP)、糖尿病性末梢神経障害(とうにょうびょうせいまっしょうしんけいしょうがい)などの末梢神経疾患などを診断、治療しています。

更新:2024.05.28