症状からわかる??不整脈の危険度
釧路孝仁会記念病院
循環器内科
北海道釧路市愛国
不整脈とは
正常ではない異常な脈をすべて不整脈といいます。脈が遅くなる徐脈性(じょみゃくせい)不整脈、脈が異常に速くなる頻脈性(ひんみゃくせい)不整脈があり、そのほか脈拍数は正常でも心臓の電気の流れが異常ならば不整脈に含まれます。
不整脈の主な症状
不整脈は、その種類や状態によって症状はさまざまです。一番多いのは動悸(どうき)ですが、動悸は不整脈という病気以外でも感じることがあります。階段上ってドキドキ、ビックリしてドキドキ、恋してドキドキ、不安になってドキドキ、いずれも体の正常な反応による動悸なので心配はいりませんね。不整脈による動悸であったとしても、動悸は脈の圧を感じて起こるものですから実はあまり危険性は高くありません。慌てずに受診されるのがよいでしょう。

症状がなければ安心かというと、そうでもありません。隠れている不整脈が原因となって心不全になったり、脳梗塞(のうこうそく)を発症したりすることもあるからです。定期健診で心電図検査を受け、もし異常を指摘されたら症状がなくても必ず受診しましょう。
足のむくみが出てきた場合や、動いたときに呼吸がゼイゼイする場合は心不全の可能性があります。また、一瞬気が遠くなる、あるいは失神する場合は不整脈による脳虚血(のうきょけつ)の可能性があります。いずれも早めの受診をお勧めします。
検査と診断
不整脈はとても種類が多く、症状のみで正確な診断を行うことはほぼ不可能です。発作性の不整脈の場合は、不整脈が出ているときの心電図記録が重要です。治療を急ぐ必要がなければ、まずは外来検査で通常の心電図のほか、ホルター心電図(いわゆる24時間心電図)などで発作を見つけるようにします。危険性の高い不整脈が疑われる場合は、診断と治療を急ぐ必要がありますので、入院してカテーテル(医療用の細い管)を用いて人為的に不整脈の誘発を試みることもあります。
薬物療法
薬物療法は、主に発作予防や持続時間の短縮、心拍数抑制、合併症予防などの目的で行います。発作予防効果は個人によって大きく異なり、非常に効果的な場合もありますが、まったく効かないこともあります。
体への負担が大きい検査や治療を行う前に、まず薬物療法の効果を確認することもありますが、副作用のリスクや不整脈の状態に応じて非薬物療法を優先する場合もあります。
非薬物療法
非薬物療法はデバイス(ペースメーカーやICDなど)を体に植込む、あるいは電極カテーテルを血管から心臓に進めて行う治療です。まれに出血や感染などの合併症を伴いますが、不整脈に対してより確実な治療効果を期待することができます。
一般的に、徐脈性不整脈に対してはペースメーカー、危険性の高い致死性不整脈に対しては植込み型除細動器(ICD)、さらに心不全を伴う場合は両心室ペーシング機能付き植込み型除細動器(CRT-D)の植込みを行います。また、カテーテルアブレーション(写真)は不整脈の原因となっている部分に熱を加えることにより、不整脈を起こらないようにする治療であり、多くの頻脈性不整脈はカテーテルアブレーションで根治(こんち)(完全に治すこと。治癒)することが期待できます。

植込み型デバイスやカテーテルアブレーションは、現在もなお改良や進化を続けており、近年ではかなり高齢の方にもお勧めできるものになってきています。もし、不整脈によって何かお困りのことがありましたら、気軽に受診して相談をしてください。
更新:2024.05.28