浜通り放射線治療施設としてがん治療に貢献
いわき市医療センター
放射線治療科
福島県いわき市内郷御厩町久世原
放射線治療の役割とは
放射線治療は、現代のがんの治療において重要な役割をもっています。
一つにはがんを治すための治療としての役割です。転移・再発したがんであっても局所にとどまっている場合は、放射線治療が可能な場合もあります。もう一つは、がんにまつわる痛みなどの苦痛を軽減する緩和ケア医療としての役割です。
がんを治すための治療では、通常、早期であれば手術が第一選択と思われがちですが、がん種によっては手術と同等、あるいはそれ以上の効果が期待されています。放射線治療を単独で行う場合のほか、抗がん剤との併用による化学放射線療法を行う場合もあります。
特に近年、高齢のがん患者さんや、併存症(別の病気)を持っており、手術を受けることが難しい場合には放射線治療が選択されます。
このほか、手術前後に放射線治療を行うことによって、病巣周囲に散らばる恐れのあるがんを殺傷したり、病巣そのものを小さくして手術の根治性(こんちせい)を高めること(術前照射)や、手術後に再発の可能性を低くすること(術後照射)も行われます。このような場合にも抗がん剤治療と一緒に行うこと(化学放射線療法)があります。
一方、緩和的に放射線治療を行うケースとしては、例えば骨転移による痛みや、脳への転移による神経症状が出た場合、そのほか血管や神経などが圧迫されて何らかの症状が出た場合などがあり、放射線治療はそれらの症状の軽減に有益とされています。
このように放射線治療は、単独で、また他の治療法との組み合わせ(集学的治療)により、がん治療の現場で多用されているのです。手術と同様に局所を治す治療ですが、手術よりも体への負担が少ないことも大きなメリットです。
選択肢の増加・精度の向上
放射線治療は、最近の技術革新により、その選択肢が増えています。体外から照射する「外照射」では、高精度放射線療法といわれる強度変調放射線治療(IMRT)、画像誘導放射線治療(IGRT)、定位放射線治療(SRT)、定位手術的照射(SRS)などがあります。粒子線治療としては、陽子線治療、重粒子線治療などがあります。
ほかに、体の中に放射線源を入れる治療としての「密封小線源療法」や、放射性同位元素の注射または内服による「内照射療法」などがあり、がんの種類や性質、患者さんの病状などにより使い分けられます。できるだけ病巣に絞って放射線を投与し、周囲の正常組織への照射を極力少なくすることを念頭に決定されます。
放射線治療は通院によるがん治療が可能
次に放射線治療の流れです。まず、各がんにかかわる診療科(紹介元の医師)とともに、放射線治療が適応となるかどうかを検討します。
放射線治療が適応ありと考えられた場合には、患者さんの診察と治療の説明を行います。そして、実際の治療を想定してCTや透視を実施し、治療範囲や患者さんの体の動きなどを把握します。その後、得られた情報を用いて放射線照射の回数、照射部位の位置、病巣周囲の状況、患者さんの全身状態などについて詳細に検討し、照射プランを作成します(放射線治療計画)。
以上が完了したら、放射線照射を行います。毎日の照射直前にもシミュレーションを行うこともありますが、通常、治療時間は特殊なケース以外では長くとも20分程度で、患者さんは痛みを感じるなどの苦痛はありません。患者さんごとに1回の照射線量や治療回数は異なりますが、基本的には通院による治療が可能です。
今後の放射線治療
当院の放射線治療実績(2021年)の内訳は、乳がん症例が40%弱、泌尿器系がん症例、婦人科系がん症例がそれぞれ15%程度、その他のがんに対する症例が30%程度です。2018年より呼吸器外科の医師が常勤になり、今後は肺がんに対する放射線治療の症例数が増えてくると考えています。
今後は高精度放射線治療を順次実施する予定で、病院の移転に合わせ新たに機器が整備されました。高精度放射線治療では、ピンポイントに病巣を照射できます。体内で動くような臓器に対しても、画像誘導放射線治療(IGRT)や呼吸同期法を用いて正確に照射ができます。
当院でできない小線源治療、粒子線治療などに対しては、専門施設を紹介することが可能です。
更新:2024.10.04