大腸がんの外科的治療

いわき市医療センター

外科

福島県いわき市内郷御厩町久世原

大腸がんは放置すると、増大して腸管の閉塞(へいそく)をきたしたり転移をきたしたりするため治療が必要です。

さまざまな術式の開腹手術

内視鏡下の切除では不十分あるいは切除できない場合は、外科的に手術が必要になります。手術ではがんの部分だけでなく、がんが広がっている可能性のある腸管ごと切除します。また、大腸がんは腫瘍(しゅよう)の近くのリンパ節に転移しやすいので、同時に周囲のリンパ節も含んで切除します。がんが周辺臓器にまで及んでいる場合は可能であれば、その臓器も一緒に切除します。

切除した後は、腸管を吻合(ふんごう)(つなぎ合わせ)して便の通り道を再建します。吻合できない場合は人工肛門(ストマ/肛門の代わりになる便の出口)をお腹(なか)に作ります。大腸がんのできた場所によって、回盲部切除術、右(半)結腸切除術、横行結腸切除術、左(半)結腸切除術、S状結腸切除術、直腸(低位)前方切除術、直腸切断術などの術式を行います。

小さな創で行う腹腔鏡手術

手術は開腹手術でも行われますが、最近は腹腔鏡下(ふくくうきょうか)の手術も多く実施されています。この手術は、腹部に小さな穴をあけて炭酸ガスでお腹を膨らませ、腹腔鏡という高性能カメラを腹腔内に挿入し、その画像をモニターで見ながら道具を使って腸を切除する手術方法です(図1)。

イラスト
図1 腹腔鏡手術。お腹を膨らませて腹腔鏡というカメラを挿入し、長い道具を用いて病変部を切除します

従来の開腹手術では20㎝ほどお腹を切る必要がありましたが(図2)、腹腔鏡手術の場合は、5~10㎜程度の小さな穴を5か所ほどあけて手術を行います(図3)。病巣を取り出すために4㎝程度の創(きず)は必要ですが、開腹手術に比べ創が小さいため、術後の痛みが少なく回復が早いという利点があり、入院期間も短くなるため当院でも積極的に行っています。

イラスト
図2 開腹手術での創(例)
イラスト
図3 腹腔鏡手術での創(例)

短所としては、開腹手術に比べると時間がかかることや、若干費用がかかることが挙げられます。また、腹腔鏡手術では高精細のカメラで組織を拡大して見るため細かい所までよく分かり、精緻な手術が可能である一方、癒着が高度な場合や、がんが巨大な場合などは腹腔鏡での手術が困難なことがあり、その場合は開腹手術となります。

術後の対応は?

切除した大腸がんは、病理検査という顕微鏡での検査が行われます。そこでがん細胞がどのくらい深くまで広がっているか、周りのリンパ節に転移があるかどうかが調べられ、最終的な病期(ステージ)が分かります。

なお、大腸がんがある程度進行しており再発のリスクが高い場合は、根治(こんち)手術ができたと考えられても、どこかに潜んでいるかもしれないがん細胞を消滅させ、再発のリスクを低下させる目的で術後補助化学療法を行います。

また、手術後は定期的に通院が必要で、採血やCT検査、内視鏡検査などを行い再発がないかどうかを検査します。通常は5年間経過観察して再発がない場合、大腸がんは治癒したものと考えられます。

しかし、残念ながら経過中に再発を認めた場合は、また治療が必要になります。状況に応じて、再発巣が切除可能であれば切除術を実施しますが、ほかにも化学療法(抗がん剤治療)、放射線治療などを組み合わせて行います。

大腸がんは、肝臓や肺への転移が多いですが、肝臓や肺を部分的に切除することで再発巣が切除可能な場合は手術を行います。

手術による治癒が難しい場合は、化学療法を行います。がんを小さくすることで、切除できなかったがんが切除できるようになることもあります。また、がんの進行を抑えたり、症状を軽減したりすることで生存期間を延長したり、生活の質が向上することを目的とします。化学療法に用いる抗がん剤は目覚ましく進歩しており、数種類の抗がん剤を組み合わせて投与することが多くなっています。また、最近は分子標的薬や、免疫チェックポイント阻害薬と呼ばれる新しい種類の薬物も用いられるようになり、より高い効果が期待されるようになりました。

更新:2024.01.25