薬との上手なつきあい方とは?
滋賀県立総合病院
薬剤部
滋賀県守山市守山
お薬手帳はどう使えばいいの?
「お薬手帳」は、自分が使用している医薬品や健康食品・サプリメントについての情報を記録するためのものです。
同じ効果のある薬の重複や薬の飲み合わせ、手術前に中止する必要がある薬の有無など、大切な情報が記録されていますので、病院や薬局に行くときには必ず持っていきましょう。薬や食べ物のアレルギー、以前に経験した副作用に関する情報なども自分で記録しておきましょう。旅行先で病気になったときや災害時に避難したとき、救急受診のときなど、使用している医薬品の内容を正確に伝えることができます。
複数の医療機関を受診し、別々の薬局で薬を受け取っている場合も、「お薬手帳」は薬局ごとに別々に持たず、1冊にまとめましょう。
薬が余っている場合はどうすればいいの?
飲み忘れや飲み残しで薬が余っている場合、医師が処方したとおりに薬が正しく使用できていないことが考えられます。
医師が考えたとおりの効果が出ていないと、薬の量を増やしたり、別の薬に変更したりすることにつながります。自己判断で中止したり、調節したりせずに、決められた用法・用量で正しく使用し、飲めていない場合は医師や薬剤師に伝えるようにしましょう。
錠剤が大きくて飲みにくい場合は、違う形のものに変更できることもあります。同じ薬が継続して処方されている場合は、処方日数から余っている薬の数を引いた数量で調剤することができますので、薬局で相談してください。
また、薬が余っているからといって、家族が同じような症状であっても、ほかの人に渡すことはやめましょう。
病院の薬剤師はどんな仕事をしているの?
従来、病院薬剤師の業務は調剤業務が中心でしたが、現在では病棟での業務が中心になってきています。入院の際に使用している薬の聞き取りや、入院中の薬の説明、注射の抗がん剤の調製、高カロリー輸液の調製、病院内で使う特殊な製剤、病院内での薬の管理、薬に関する情報の収集や発信など、多くの業務に携わっています。抗がん剤の調製(写真)では、外部へ抗がん剤が漏れ出ることのないよう閉鎖式システムを採用し、患者さんへはもちろん、医療スタッフへの抗がん剤曝露(ばくろ)を防ぎ、安心して薬物療法が提供できるようにしています。
調剤の際には、処方せんに記載された薬の用法や用量が問題ないか、血液検査のデータなどから腎臓(じんぞう)や肝臓などの機能に応じた適正な量かどうかを確認し、疑問点があれば医師に問い合わせをして確認を行っています。
病棟では、患者さんから薬の服用状況や副作用が出ていないかなどを聞き取り、副作用を防ぐ対策やより良い薬物療法の提案などを行っています。
がんや感染症、栄養、糖尿病、緩和などの専門知識を習得して資格を取得し、病院内で他の職種と一緒にチーム医療に参加するなど、薬剤師としての専門性を発揮しています。
また、入院中は病院薬剤師が薬物療法にかかわっていますが、退院後に外来で通院する際には保険薬局で薬を受け取り、治療を進めていくことになります。
退院後の薬の服用状況や副作用の状況などについては、地域の保険薬局との連携が欠かせないものとなってきています。保険薬局の薬剤師との勉強会の実施や、服薬情報などを知らせる文書のやりとりを行うことにより、退院後も継続してより良い薬物治療ができるよう、病院と薬局との連携に取り組んでいます。
特に、抗がん剤を使用した薬物療法を外来で通院しながら行う場合は、安心して治療を受けてもらうために、専門の資格を持った薬剤師が、薬の効果や副作用、注意点などについて説明を行っています。
その際、実施しているレジメン(抗がん剤の治療計画書)や実施状況、抗がん剤等の投与量、主な副作用の発現状況などについて記載されたシールを患者さんにお渡しします。さらに保険薬局の薬剤師と情報を共有することで、より質の高い薬物治療が提供できるよう努めています。
処方せんに検査値が書かれているのはどうして?
当院からお渡ししている処方せんの右半分には、検査値(血液検査結果の一部、図)を表示しています。この検査値は、薬の調剤を行う保険薬局への情報提供となっています。例えば、腎臓や肝臓の機能が低下している場合、処方された薬の量が適切か、副作用の初期症状がないかなど、保険薬局の薬剤師が確認を行い、安全に適正な薬物治療を行っていくために役立てています。
薬剤部では、患者さんに寄り添いながら、安全で安心な薬物治療の提供に努めています。入院中に、薬のことで分からないことや不安に思うことなどがありましたら、病棟の薬剤師に気軽にお声がけください。
更新:2024.10.07