白内障について

済生会吹田病院

眼科

大阪府吹田市川園町

白内障とは?

白内障は目の中の水晶体が濁ってしまう病気です。目に入ってくる光や映像はすべて水晶体といわれるレンズを通して目の奥に伝わっていきますが、このレンズが濁ると光や映像が目の奥に伝わりにくくなり、さまざまな症状が出てきます。

白内障が進行すると視力が低下します。単純な近視や遠視との違いは、目の中にあるレンズが濁ってしまうため、眼鏡をかけても視力改善が得られない点です。レンズの不均等な濁り方により、普通の人がまぶしさを感じない弱い光でもまぶしさを感じる羞明(しゅうめい)が出ることもあります。また、物が二重に見えたり(複視)する症状が出てくる場合もあります。視力低下、かすみ、まぶしさ、二重に見えるなどの症状がある方は、白内障の可能性がありますので、眼科を受診して精査を受けてください。

白内障の原因として多いのは加齢によるもので、加齢性白内障と呼ばれています。一般には老人性白内障ともいわれていますが、早い人は40歳代から発症し、有所見率は50歳代37~54%、60歳代66~83%、70歳代84~97%、80歳以上で100%との報告があります。

割合は少ないですが、生まれたときから水晶体が濁っている先天性白内障や、種々の病気に伴う白内障、外傷後に生じる外傷性白内障などがあります。

治療には予防の点眼薬がありますが、一度進行した白内障を透明にする効果はなく、手術が主な治療方法です。

白内障手術とは?

白内障手術は濁った水晶体を取り除き、かわりに眼内レンズを移植する手術です。

水晶体は(直径9㎜程、厚み4㎜程の)碁石のような凸レンズ状の形をしており、透明な薄い膜(水晶体嚢(すいしょうたいのう))とその中身から構成されています。白内障で濁るのは中身だけですので、水晶体嚢の前面(前嚢)に直径5㎜程の孔(あな)をあけ、中身の濁りを超音波により溶かして吸引除去します。袋状に残した水晶体の前嚢と後嚢の中に直径6㎜程の眼内レンズを折りたたんで創口(きずぐち)から挿入し、袋の中に閉じ込めるような形で固定します。

手術は通常、局所麻酔下でベッドに仰向けに寝た状態で行われます。点眼麻酔を効かせた後に注射の麻酔をします。注射での痛みも手術中の痛みもほとんどありませんが、意識がある状態での手術になります。手術の緊張感、顕微鏡の光のまぶしさを感じて血圧が少し上がる方もいますが、なるべくリラックスして手術を受けてください。

操作は顕微鏡を使って行われます。黒目(角膜)と白目(結膜)の境目付近に2・5㎜程の創口を作ります。創口は濁った水晶体を取り出すときと、眼内レンズを眼内に挿入する際に使用しますが、濁りを溶かす超音波の装置の小型化、眼内レンズの材質の進化で以前よりずいぶん小さくなってきています。

眼内レンズについて

白内手術時には、濁った水晶体が取り除かれるので、かわりの働きをするレンズが必要です。これが眼内レンズです。眼内レンズは、眼鏡やコンタクトレンズのようにほぼ透明で度数が入れられるので、手術の際の選択で近視、遠視、乱視をある程度矯正できます。濁った水晶体から度数を調整した眼内レンズに換えることで、快適な視界で快適な生活を送れるようになります

しかしながら眼内レンズは、ピントが合う距離を調節する機能を持っていないので、見たいすべての距離にピントを合わせることは不可能で、ほとんどの場合、遠くか近くかのどちらかに眼鏡が必要となります。例えば、遠方が見えるような眼内レンズを挿入した場合には、近くの字を読みたいときには老眼鏡(近用眼鏡)が必要です。このような見え方になるのは、通常の保険診療の白内障手術で使われる「単焦点眼内レンズ」の特性になります。

近年、遠くと近くが見える遠近両用眼内レンズ「多焦点眼内レンズ」が開発されました。2007年に厚生労働省の承認を受け、2008年に先進医療として承認されました。「多焦点眼内レンズ」は遠方と近方の両方にピントが合うため、眼鏡の使用頻度(ひんど)を減らすことが可能となります。「多焦点眼内レンズ」は「単焦点眼内レンズ」と比べて、良いことばかりのように思われるかもしれませんが、設計が複雑なため利点だけでなく欠点もあり、使用する場合は、「多焦点眼内レンズ」の性質をよく知っておく必要があります。

更新:2022.03.08