頭頸部がんの治療-当科で行っているがんの手術と再建術 

福井大学医学部附属病院

耳鼻咽喉科・頭頸部外科

福井県吉田郡永平寺町

頭頸部とは顔面から頸部(首)までの部分を意味します。この範囲に含まれる、耳、鼻・副鼻腔、口腔・舌、のど(咽頭・喉頭)、甲状腺、唾液腺(耳下腺・顎下腺)などにできるがんが頭頸部がんです。脳・脊髄や目は除きます。頭頸部がんは全てのがんの5%程度であり発生頻度は決して多くありません。しかしタバコ、飲酒が頭頸部がんの発がん因子と言われ、近年我が国では増加傾向にあります。早期がんでは抗腫瘍薬(抗がん剤)を併用した放射線治療、または手術による切除で根治が期待できます。早期がんなら治療後の会話や食事などの日常生活に影響はありません。進行がんでは抗腫瘍薬、放射線治療、手術の併用が必要であり、三者併用療法や集学的治療とも呼ばれます。頭頸部には口、鼻、のど、耳など重要な器官が集中しており、呼吸・食事(咀しゃく・嚥下)、発声、味覚、聴覚など人間が生きる上で必要不可欠な機能を担っています。特に進行した頭頸部がん治療ではこれらの機能を温存するために、機能再建や美容的な配慮を視野に入れた専門的な外科治療技術が要求されます。がんの切除によって大きな欠損を生じた場合、そのままではご飯が食べられない、顔貌が変形するといった不都合が生じます。このような際に欠損部に体の他の部分から皮膚や筋肉、骨、腸管などの組織を移植して修復(再建)します。移植する組織(皮膚や筋肉など)の栄養血管(動脈・静脈)を欠損した部分の血管(動脈・静脈)とつなぎ合わせる遊離組織移植が現在の再建術の主流です。代表的な方法として、お腹や腕の皮膚、筋肉を移植する腹直筋皮弁・前腕皮弁や、腸を食道のかわりに移植する遊離空腸移植などがあり、当院では形成外科、消化器外科、心臓血管外科、脳神経外科、歯科口腔外科と協力してチーム医療で取り組んでいます。また医師以外にも看護師、言語・理学療法士、栄養士などもこのチームに参加し、術前および術後の患者さんの全身状態の管理、リハビリテーションをサポートします。

図1、2に上あごまで進行した舌がん、頸部リンパ節転移症例(扁平上皮癌 ステージ4)を示します。耳鼻咽喉科・頭頸部外科医による右頸部郭清術(リンパ節の全摘出)と下顎正中離断・腫瘍全摘術(図3)、形成外科医による遊離外側大腿皮弁を用いた再建術(図4、5)を施行しました。術野展開のためにいったん離断した下顎骨は歯科口腔外科医により噛み合わせを考慮の上、チタンプレートで固定されています。放射線化学療法も併用し術後は経口摂取、会話も可能で良好な経過を得ています(図6)。当科では、2021年は134人の新規の頭頸部がんの治療を行いました(表1)。このうちの90人の頭頸部がんに手術治療を行い、その14人に遊離組織を用いた再建術を併用しました。

また当科では甲状腺がんの治療にも力を入れています。毎年100人前後の甲状腺手術を行い、そのうち約半数が甲状腺がんになっています。近年、首に手術の傷がつかない内視鏡を用いた甲状腺手術を行っており、早期の甲状腺癌であれば内視鏡で手術できるようになりました(詳細は甲状腺がんの項参照)。

最近の10年間で、新しい抗がん剤(分子標的治療薬)としてセツキシマブ(商品名アービタックス)、ニボルマブ(商品名オプジーボ)、ペムブロリズマブ(商品名キイトルーダ)などが使えるようになり、頭頸部がんの化学療法は大きく様変わりしつつあります。また本年度から全く新しい頭頸部がん治療法として注目される光免疫療法(アルミノックス治療)を導入しました。これらの新しい治療法で従来では治療が難しかった再発・転移の患者さんでも根治する方も出始めています。当院は手術、抗腫瘍薬、放射線治療など頭頸部がん治療全般の技術・知識を持つ日本頭頸部がん専門医がいる福井県内唯一の病院です。がんの根治、機能温存を目標に日夜精力的に診療に従事しています。

頭頸部領域で腫瘍を疑わせる病変や腫脹を認めた場合は、精密検査及び診断から治療までを専門的に責任を持って行います。頭頸部がんは切除範囲が小さいほど機能障害も少なくて済みますので、頭頸部に少しでも異常やがんの疑いを認める場合は積極的に受診、御紹介いただけると幸いです。

部位 症例数
口腔がん 37
咽頭がん 29
喉頭がん 10
鼻・副鼻腔がん 7
甲状腺がん 44
唾液腺がん 4
その他頭頸部がん 3
134

表 2021年新規頭頸部がん

写真
図1 右舌縁から軟口蓋〜硬口蓋に進展する腫瘍
写真
図2 右舌縁から軟口蓋〜硬口蓋に進展する腫瘍(斜線部)
写真
図3 右頸部郭清術と下顎正中離断・腫瘍全摘術(切除後)
写真
図4 遊離外側大腿皮弁を採取
写真
図5 遊離外側大腿皮弁による再建
写真
図6 治療後

更新:2023.09.11