最新の統合型PET/MRI装置による生体分子イメージング

福井大学医学部附属病院

高エネルギー医学研究センター

福井県吉田郡永平寺町

統合型PET/MRI装置とは

2015年9月に、GE社製としては国内第1号機の統合型(とうごうがた)PET(ペット)/MRI(エムアールアイ)装置「SIGNA PET/MR」(写真1)を当センターに導入しました。PETとは、陽電子(ポジトロン)放出核種で標識した各種薬剤を投与し画像化するもので、生体内の代謝(たいしゃ)・血流(けつりゅう)・タンパク発現(はつげん)・DNA合成(ごうせい)・低酸素(ていさんそ)など、さまざまな機能を評価できます。一方、MRIとは強い磁場(じば)の中でラジオ波を照射し生体を構成する水の水素原子(すいそげんし)を画像化するもので、全身の詳細な形態情報のほか、近年では血流・代謝物などの情報も評価できます。統合型PET/MRI装置では、これらPETとMRIを同時にかつ位置ずれなく得ることができることから、今後さまざまな分野での臨床応用が期待されています。

写真
写真1 SIGNA PET/MR

福井大学のPET薬剤ライブラリ

当センターでは20年以上前から各種PET薬剤を用いた臨床PET研究を行ってきました。現在使用しているPET薬剤のリストを「表」に示します。保険適用のある18F-FDGをはじめとするさまざまなPET薬剤が使用可能で、かつ最新の統合型PET/MRI装置を有する施設は世界的にみても数少ないと思われます。

表
表 当センターのPET薬剤ライブラリ

PET/MRI画像の実例

18F-FDG(写真2)

18F-FDGはブドウ糖代謝を見るPET薬剤で、がん・認知症(にんちしょう)・心疾患などに広く用いられています。18F-FDGを用いたPET/MRI検査は、すでに保険で認められており、2017年3月現在の保険適用は以下のとおりです。

悪性腫瘍(しゅよう)の病期診断および転移・再発の診断(脳、頭頸部(とうけいぶ)、縦隔(じゅうかく)、胸膜、乳腺、直腸、泌尿器(ひにょうき)、卵巣、子宮、骨軟部組織、造血器、悪性黒色腫(こくしょくしゅ))。

当センターでは、各臨床科と共同で保険適用以外の疾患に対しても積極的に18F-FDG PET/MRI検査を行っています。

写真
写真2 18F-FDG PET/MRI

18F-FLT(写真3)

18F-FLTはDNA合成能を見るPET薬剤で、がんの増殖や骨髄(こつずい)の造血を評価します。18F-FLTを用いたPET/MRI検査は、現在、呼吸器内科や血液内科と共同で肺がんや骨髄不全症候群に対して行っています。

写真
写真3 18F-FLT PET/MRI

11C-PIBと脳MRI(写真4)

11C-PIBは認知症の中で最多を占めるアルツハイマー病の原因物質であるアミロイドβ蛋白を画像化するPET薬剤です。PETでアミロイドβの沈着(ちんちゃく)を評価する一方、同時に撮影する脳MRIでは形態・脳血流・神経線維(しんけいせんい)走行(写真4)などを含む各種の脳画像が得られます。

写真
写真4 拡散(かくさん)テンソル画像

更新:2023.02.25