安心・安全な薬物治療をサポートする薬剤師の役割とは

愛知医科大学病院

薬剤部

愛知県長久手市岩作雁又

薬剤師は病院で何をしているのですか?

薬剤師は病院で主に薬物治療を確認しており、病院の中では、薬局だけではなく、病棟や外来でも活動しています。また、緩和ケアチームや栄養サポートチーム、感染対策チームなどのチーム医療にも参加して、薬物治療のチェックに加えて、より良い薬物治療へ向けて薬剤師ならではの薬学的視点を生かして医師、看護師、そのほかの医療者とともに活動しています。具体的には、内服薬や注射薬の処方せんに基づく調剤をはじめ、投与量や飲み方、相互作用や飲み合わせの確認、医薬品の適正な管理や医薬品情報の提供、さらに抗がん剤の治療計画の確認(写真1)や抗がん剤の混合調製(写真2)に至るまで、病院の中で使われる薬について幅広くかかわっています。例えば、腎機能が低下している患者さんの薬が適切に調節されているかどうかなど、特に入院患者さんの場合は電子カルテを見て、現在の病態に合わせて問題ないかどうか、副作用が出ていないかどうかなども確認し、問題があれば医師、看護師と相談し、適切な対応を提案します。

写真
写真1 電子カルテで抗がん剤治療計画、投与量、スケジュール、検査結果などのチェックをしています
写真
写真2 注射抗がん剤の混合調製のチェックをしています

がんの治療においては、特に薬剤師の役割が大切であると言われており、薬剤師は薬の説明をするだけではなく、抗がん剤の種類や量、投与間隔が適切かどうか、副作用が出ていないかどうかもチェックしています。医師のチェックに加え、薬剤師が細やかに確認をすることで、副作用がひどくならないように薬の量を調節したり、薬を追加したりすることにより副作用を予防できることもあるからです。抗がん剤治療を安全に、かつ効果的に進めるうえでは、医師、看護師だけではなく、薬剤師や放射線技師、検査技師、リハビリテーションを含めたいろいろな医療者が協働して取り組むことがとても重要です。

例えば、オキサリプラチンによる手指や足趾(そくし)のしびれや不快感はほとんどの患者さんが経験しますが、ひどくなると箸が持ちにくくなったり、ボタンがかけにくくなったりするなどの重症になります。このように日常生活に支障が出る前にオキサリプラチンを休薬するなどの対応を患者さんや医師と相談し、生活の質を保ちながら治療を継続できるよう支援しています(写真3)。

写真
写真3 個室での薬の使い方の説明

また、最近の分子標的薬は、副作用として皮膚症状が出やすいものが多いですが、こちらもひどくなれば水ぶくれやあかぎれとなって休薬する必要が出てきます。そうならないように清潔にして保湿するなど、日頃のスキンケアが大切です。実際に皮疹(ひしん)などの症状が出た場合は、塗り薬や飲み薬で対応できます。副作用の状態を見極めて追加薬を提案するのも薬剤師の大切な仕事の1つです。

アンスラサイクリン系の抗がん剤はうっ血性心不全を起こしますが、起こしやすい量が分かっています。患者さんがこれまでに投与されたアンスラサイクリン系抗がん剤の投与量全体を観察し、うっ血性心不全を起こしやすい量を超えそうな場合には医師に知らせることも大切な役割の1つです。

このほかにも、薬物療法についていろいろなことを確認しながら、患者さんを含めたさまざまな職種からなるチーム医療の一翼を担っています。

抗がん剤を投与すると必ず吐き気が出るのでは?

吐き気の出やすい抗がん剤と、出にくい抗がん剤があります。肺がんでよく使用されるシスプラチンや乳がんでよく使われるEC(エピルビシン+シクロホスファミド)療法は、特に吐き気が出やすいですが、パクリタキセルやドセタキセル、ビノレルビンは吐き気が出にくいです。

治療による吐き気の出やすさに応じて、初めから予防的に制吐剤を使用します。吐き気が出やすい抗がん剤ではアプレピタントを含む3剤を、吐き気が出にくい抗がん剤ではデキサメタゾンのみで予防していきます。女性や年齢が若い方は吐き気が出やすいとされています。標準の予防薬でも吐き気が出てしまう方は、吐き気止めを追加します。

アプレピタントは抗がん剤による嘔吐(おうと)にはとてもよく効きますので、抗がん剤で吐いてしまう方は昔よりも少なくなっています。

抗がん剤を打つと抵抗力が下がるのでは?

下がりますので感染予防が大切です。白血球が下がっただけで感染するわけではありませんので、予防して感染しなければ風邪(かぜ)をひくこともありません。ただし、感染してしまうとなかなか治りにくいので、まずは感染予防がとても大切です。白血球は急に減るわけではなく、徐々に減って7日目から14日目くらいが最も少なくなります。もし、風邪をひいてしまった場合は、早めに受診して抗菌薬を処方してもらうことが大切です。

また、もともと白血球が少なくなりやすい治療や高齢者では、G-CSF(顆粒球コロニー刺激因子)を抗がん剤の数日後に投与することによって白血球が大幅に減るのを予防することができます。

抗がん剤を打つとしびれると聞きましたが?

タキサン系の抗がん剤やプラチナ系の抗がん剤はしびれやすく、しびれは一旦症状が出るとなかなか治りません。早めに医師に相談しましょう。また大腸がんや胃がんでオキサリプラチンを投与する場合は、冷たい物に触れるとしびれる症状が出やすいので冷やさないように注意しましょう。

麻薬は癖になるのでは?

もともと痛みのある方が使用する場合、癖にならないことが分かっています。

抗がん剤で手のひらが水膨れになって痛むのですが、抗がん剤を休んだ方がいいのでしょうか?飲まないと、がんが大きくなるのでは?

抗がん剤による皮膚障害は、特に最近の分子標的薬では起こりやすい薬がたくさんあります。水膨れができて痛むというとかなりひどい状態ですので、一旦休薬して、医師、薬剤師に相談しましょう。皮膚障害が出る方に抗がん剤が効きやすい場合もありますが、我慢を重ねてひどい状態になってから休薬した場合は、回復まで時間がかかりますから、結果として飲めない期間が長くなってしまいます。

治療効果への影響が心配な場合は、医師、薬剤師に相談してください。薬の量が多すぎる可能性がありますので、量の調節も必要になるかもしれません。それほど副作用がきつくない量を続けて飲む方が結果として効果がある場合もあります。

更新:2022.03.14