炎症性腸疾患は通院治療ができるのか教えてください

愛知医科大学病院

消化管内科

愛知県長久手市岩作雁又

炎症性腸疾患とは、どんな病気ですか?

炎症性腸疾患(IBD)とは、原因不明の難治性の疾患であり、厚生労働省の難病に指定されています。潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)(UC)とクローン病(CD)があり、潰瘍性大腸炎は主に、大腸の広範囲に炎症を起こし、浅い潰瘍が形成されます。クローン病はすべての消化管(口から肛門まで食べ物の通り道のどこにでも)に深い潰瘍を形成します。主な症状は、腹痛や下痢・血便で、特にクローン病では痔瘻(じろう)などの肛門の病気も起こります。

病気の発症や悪化には、免疫異常や遺伝的素因(体質)、何らかの感染などの関与が考えられていますが、詳細は十分に解明されていません。食生活の欧米化により、近年、急激に増加していることから、環境や食事が関与していると考えられます。血液検査や内視鏡検査により病気の範囲や重症度を診断し、患者さん個々に応じた治療が行われます。治ったり悪くなったり(寛解(かんかい)・再燃)を繰り返すので、治療を中断することなく長期的に病気と上手に付き合っていく必要があります。

愛知医科大学病院では、どのような治療が行われていますか?

治療には2つの目標があります。腸の潰瘍をきれいに治して炎症を完全に取り除くこと(寛解導入療法)と、病気が再び悪くならないように長期的にコントロールすること(維持療法)です。内視鏡検査などにより病気の状態を正確に診断し、それまでの経過・治療歴も総合的に判断し、最適な治療を選択します。最近では、小型のカプセル(写真1)を内服して小腸・大腸を観察する、痛みのないカプセル内視鏡も行っています。また、バルーン内視鏡により小腸の詳細な観察や治療も可能です。

写真
写真1 カプセル内視鏡:内服薬(カプセル)と同程度の大きさのカプセル内視鏡、無痛で小腸・大腸の観察が可能です。小腸カプセル内視鏡(左)、大腸カプセル内視鏡(中)

軽症から中等症の場合は、内服薬を中心に外来で治療します。中等症から重症の場合には、入院で点滴治療や食事・安静治療を行います。ステロイドは効果的な薬ですが、副作用に注意して使用する必要があります。重症の場合や再燃を繰り返す場合には、免疫抑制薬や炎症を引き起こすサイトカインを抑制する抗TNF-アルファ製剤(点滴・皮下注射)を使用します。点滴は外来で受けることが可能です(写真2)。

写真
写真2 点滴治療:抗TNF-アルファ製剤などの分子標的療法は、化学療法室で行います。専門スタッフのもとで、くつろいだ雰囲気で行われます

このほかに、透析のような仕組みで、炎症を引き起こす血液中の白血球を除去する血球成分除去療法(写真3)を単独または併用で使用します。血球成分除去療法を集中的に行うことで、その効果を増強させることができます。既存の治療で十分な効果が得られない場合には、新薬を使用する場合(治験)もありますが、内科的治療では効果が不十分な場合もあります。そのような場合には、外科と連携して適切に手術療法を選択していきます。手術後のケアも、外科と連携して行っています。

写真
写真3 血球成分除去療法:総合腎臓病センターの透析装置を利用して行います。1時間程度の治療です

当科では、世界中の最新治療ならびに最新情報を取り入れ、常に個々の患者さんに最適な治療(テーラーメイド治療)を提供しています。

治療中の日常生活は変わりますか?

炎症性腸疾患は主に若い世代に起こる病気ですので、勉学などの学生生活や仕事などの社会生活、また結婚・妊娠・出産などにも影響することがあります。病気が安定しているとき(寛解期)には、普段の生活を送ることができ、学業や仕事にも影響しません。病気が不安定なとき(活動期)には、病気の程度に応じて一部の日常生活が制限されたり、休学・休職など日常生活が大きく制限されたりします。

普段の生活を送るために、治療を継続することで寛解期を継続できるようにしていきます。活動期になった場合には、できるだけ早期に治療を強化し、元の安定した状態に戻すことが大切です。

社会生活と治療を両立させる

若年者から高齢者まで増加の一途をたどっているのが炎症性腸疾患です。軽症の患者さんもいれば、重症化して治療が難しい患者さんもいます。患者さんと医師とが連携して、社会生活・病態に合わせたベストな治療を二人三脚で行うことが大切です。

私たちは一人ひとりに最適な治療法を考えながら、患者さんが安心して長く通院できるように心掛けて、日々の診療にあたっています。

更新:2024.10.08