中央リハビリテーション部 患者さんの一生のパートナー・筋電義手 

中部ろうさい病院

中央リハビリテーション部

愛知県名古屋市港区港明

筋電義手とは

筋電義手(きんでんぎしゅ)とは、上肢(じょうし)を切断した患者さんが使用する義肢(ぎし)です。切断された上肢の残っている筋肉の動きを電極で捉え、モーターを制御して電動ハンドを動かします。能動義手(体幹や反対の腕でハーネスを動かす)などと比べて、「つかむ力が強い」「ハーネス(装着具)が不要なため、頭の上や背中での操作を行える」ことが特徴です。

近年は、「つかみ・離し」のみの単純な動きだけでなく、パソコンやスマートフォンと連動して5本指を別々に動かすことができる筋電義手も普及し始めています(写真1)。

写真
写真1 筋電義手。5本指を動かすことのできるタイプです

リハビリ訓練から復職支援まで

当院では、医師が必要と判断した患者さんを対象に訓練を行っています。

訓練を受ける患者さんは、事故で上肢の切断術を受けた労災事故の方が多いです。筋電義手の訓練を行える施設は少なく、県外から受診する患者さんもいるため、外来訓練だけでなく、希望に応じて入院での訓練も行っています。

訓練では、作業療法士が医師や義肢装具士と協力して、患者さんの体に合った訓練用筋電義手を作成してから行っています。まず、残っている筋肉を動かすことから始め、切断端の筋肉を自分の思った通りに収縮できるようになることが、筋電義手の正確な操作につながります。基本的な操作訓練を行った後は、身の回りや家事など、患者さんのニーズに合わせた応用動作訓練を行います(写真2)。

写真
写真2 訓練場面。左前腕筋電義手を使用してペグをつかんでいるところです

操作が十分に行えるようになったら、就労や復職に向けた訓練へ進みます。基本的には、就労に必要な動作の確認や職場の作業を想定したもので、職場で使用する物品を持参してもらう場合もあります。また、必要に応じて職場の方と医師の面談、セラピストによる情報収集、職場訪問などの支援も行っています。

中央リハビリテーション部の特徴

中央リハビリテーション部では、脊髄損傷(せきずいそんしょう)や切断、脳血管疾患などの患者さんを対象にリハビリテーション(以下、リハビリ)を行っています。医師の指示のもと、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が協力して、病棟や訓練室で実施しています。基本的な運動から身の回りのこと、飲み込みや発話など、患者さんの状態に応じて必要なものを選択し、リハビリメニューを決定しています。

患者さんごとに目標は異なりますが、少しでも機能回復に繋がるように取り組んでいます。そして、医師や看護師、ソーシャルワーカーなどの多職種と情報を共有し、協力して社会復帰の支援を行っています。

更新:2022.03.23