覗いてみよう!内視鏡的逆行性膵胆管造影検査の世界
平塚市民病院
消化器内科
神奈川県平塚市南原
ERCP検査とは?
内視鏡的逆行性膵胆管造影検査(ないしきょうてきぎゃっこうせいすいたんかんぞうえいけんさ)(Endoscopic Retrograde Cholangiopancreatography:ERCP)と言われても、ほとんどの方がどんな検査のことを言っているのか分からないと思います。
胃カメラや大腸カメラと同じように内視鏡を使って行う検査ですが、馴染みがないのも当然で、この検査は特別な場合にしか行いません。具体的には胆管、胆嚢(たんのう)などの胆道系と膵管(すいかん)に異常所見をきたす腫瘍(しゅよう)、炎症、外傷、発生異常などがある場合に行います。胆道系や膵管に異常がない方は、この検査を行う機会がないため、聞き慣れない検査なのです。
また、ERCPは検査だけではなく、さまざまな治療を行うことができます。例えば、結石を摘出したり、がんが原因で起きた黄疸(おうだん)(肌や眼球が黄色くなる)に対して、ステントといわれる管(くだ)を留置し黄疸症状を軽減させることもできます。
検査方法について
内視鏡を口から入れて食道・胃を通り、十二指腸まで進め、胆管や膵管に直接細いチューブを介して造影剤を注入してX線写真を撮影します(図1)。同時に膵液や胆汁を採取したり、病変部から組織や細胞を取ったりして検査を行うこともあります。さらに詳しい病変の評価のために、先端に超音波診断機器のついた細い管を胆管や膵管の中に入れて、超音波による精密検査を行うこともできます。
ERCPでの治療
ERCPを使った治療の具体例を示します。
総胆管結石の治療(図2、写真1)
総胆管結石の場合は痛みや胆管炎がなくても治療の適応があります。
総胆管は、十二指腸乳頭という部分で十二指腸に開口しています。十二指腸乳頭は通常穴が小さいため、そのままでは内視鏡で総胆管結石を取り出すことができません。そこで、乳頭部の穴を広げるために、内視鏡的乳頭括約筋切開術(にゅうとうかつやくきんせっかいじゅつ)(Endoscopic Sphincterotomy:EST)で乳頭部を電気メスで切開したり、内視鏡的乳頭バルーン拡張術(Endoscopic Papillary Dilatation:EPD)でバルーン(小さな風船)を使って拡張したりします。広げた乳頭部から総胆管内に、バルーンや結石をつかむためのワイヤーを挿入し、結石を十二指腸内に引き出します。結石が大きい場合には、特殊なワイヤーを胆管内に入れて結石を砕いて引き出しやすくします。
胆管がんのステント留置例(図3、写真2)
がんにより胆管が狭窄(きょうさく)(狭くなること)し、胆汁の流れが悪くなっているときに、胆管にステントという管を入れて胆汁の流れを良くする治療があります。ステントには、プラスチックでできたものと金属のものがあります。金属のステントはプラスチックのものに比べ太く拡張するため、詰まりにくいという利点があります。
ERCPはその検査・治療内容から、消化器における内視鏡検査のなかでも高度の技術を要するとされています。当院では年間約300件の検査・治療を行っており、治療症例数も年々増加しています。高齢化に伴い胆石保有者は増加傾向といわれており、胆管がん、膵臓がんの患者数も増加しています。
高齢化に伴い胆石保有者は増加傾向といわれており、胆管がん、膵臓がんの患者数も増加しています。そのため今後、ERCP検査を受ける患者数も増えていくと考えられますので、この機会に知っていただけたらと思います。
更新:2024.10.29