24時間検査ができる体制で、安心・信頼される医療を提供します

釧路孝仁会記念病院

診療放射線部

北海道釧路市愛国

診療放射線部の役割

診療放射線技師の主な仕事は、大型の診断装置で撮影を行い、患者さんの体の状態や病気の原因などについて画像を通して調べることです。また、手術やカテーテル検査などでは治療の現場で撮影を行い、医師やほかの職種と協力しながら安全で質の高い医療の提供をめざしています。

当院は多くの診療科を有し、頭部、心臓、外傷などの急性期の患者さんも多く扱うため、一刻を争う現場となることもあります。装置や検査の種類も多岐にわたり、業務範囲も広いですが、医療に携わる職種として成長を感じ達成感を味わうことができ、やりがいのある仕事です。

主な仕事内容

患者さんの撮影

検査ではX線を使用したレントゲンやバリウム検査、断層像を描出するCT検査、電気と磁石を使用し体の中の組織を映し出すMRI検査、体内に放射線を出す薬を入れて、その薬の集まりを体外から観察するSPECT(スペクト)検査やPET(ペット)検査など、さまざまな検査方法で体の状態や病気の原因を調べます。また、健康診断では症状が出る前に体の異常や不具合がないかを調べ、病気の早期発見につなげます。

写真
写真 胃のバリウム検査
検査中は患者さんに動いてもらい撮影を行います。そのため患者さんの協力が重要であり、動き方や撮影時の角度などをわかりやすく的確に伝え検査を行います

画像解析処理

検査で得られた膨大な画像を解析装置で処理し、血管や骨、臓器などを見やすく詳細に360°観察できる3D画像の作成を行うなど、手術や診断に役立つ情報を提供します。

読影の補助

撮影した画像は医師が読影し診断しますが、検査時に発見された重大な所見や、それらの治療に急を要する可能性がある場合などは速やかに医師へ報告し、追加の撮影や画像作成などの次の対応をその場で行います。そのため、画像所見や疾患に対する知識を十分に身につける必要があります。

装置、放射線の管理

検査で使用する装置は大型で精密です。いつでも正常な状態で稼働できるよう、装置の状態を把握し、調整や点検などを行っています。また、放射線を扱う検査も多くあるため、患者さんや職員の放射線による被ばくの量を確認し、人や物、建物など放射線にかかわるすべての管理を行います。

更新:2025.02.06