緩和ケアの目的ーがん治療効果を向上させ、より豊かな療養生活を送るために
愛知医科大学病院
緩和ケアセンター
愛知県長久手市岩作雁又
緩和ケアとはどんなことをするのですか?
緩和ケアとは、がんなどの重い病を抱える患者さんや、家族一人ひとりの体や心など、さまざまなつらさを和らげ、より豊かな人生を送ることができるように支えていくケアです。がん患者さんは、痛みやだるさ、息苦しさ、むくみといった体のさまざまな症状やがん自体、あるいはがん治療の影響で、栄養状態や体力、免疫力が低下したり、不安や気分の落ち込み、療養場所の問題など、多くのつらさに直面します(全人的苦痛、図1)。
当センターでは、患者さんの持つ苦痛に対応すべく、身体症状を担当する緩和ケア専門医や、精神症状担当の専門医、認定看護師、薬剤師をはじめ、多職種からなる緩和ケアチームが中心となり、栄養部やリハビリテーション部、医療ソーシャルワーカーなどの部門と協働して緩和ケアを提供します。
緩和ケアはがん治療が無効になったら考えるものですか?
緩和ケアは、かつてはがん治療が無効となった時期から受けるものとされていましたが、現在では、がんと診断されたときから受けるべきケアと考えられるようになりました。これは、がんがみつかった早い時期から、手術や抗がん剤治療などのがんの治療と並行して緩和ケアのサポートを受けると、生存期間の延長や生活の質の向上がみられることが明らかになったからです(図2)。そのため、早い時期から緩和ケア(早期緩和ケア)を受けることが、推奨されるようになっています。
当センターは、手術や抗がん剤治療を行う部門と密に連携し、痛みなどの苦痛の軽減や栄養状態のサポートを通じて、がん治療の効果や療養生活の質の向上に努めています。
痛みは、がまんしなくていいのですか?
痛みをがまんすることは体や治療経過に悪影響を及ぼすため、がまんせずに相談してください。
当院では、基本的な鎮痛薬の選択を、世界保健機関(WHO)で推奨される鎮痛薬の使い方(WHO方式がん疼痛(とうつう)治療法、図3)に準じて行います。第一段階として、一般的な解熱鎮痛薬を定期的に服用し、それでも痛みが改善しない場合は、多くの場合、推奨されている医療用麻薬を使用します。国内では患者さんのみならず、医療者の間でも麻薬という言葉に強い抵抗感があり、また、がまん強いという国民性もあり、医療用麻薬はあまり使用されてきませんでした。「麻薬を使うと寿命が縮まるのではないか?」とよく質問されますが、医療用麻薬が専門の知識を持った医師のもとで適切に使用された場合は、寿命が縮まったり、死期が早まることはありません。苦痛をとることによって生存期間が延長し、生活の質が向上することなども報告されています。
痛みは、感じている本人にしか分かりません。遠慮なく、医師や看護師、薬剤師などスタッフに伝えてください。
緩和ケアでも栄養管理をするのですか?
栄養サポートの項でも触れていますが(「栄養管理が医療に果たす役割を教えてください」参照)、栄養管理は医療の基盤であり、栄養が良くないと、治療効果を期待することはできません。
がんが進行すると、悪液質という難治性の栄養不良のため、がん患者さんは筋肉が弱り、次第に元気に動くことや、食べたい物をしっかり飲み込むことができなくなり、がんや感染症に対する免疫力も低下します。したがって、いかに栄養状態を良く保てるかが、がん治療の効果を向上させ、良好な療養生活を送る鍵となります。当院では、栄養面にも力を入れた緩和ケアを行っています。
更新:2022.03.14