脳卒中、主に脳梗塞に対する治療

いわき市医療センター

脳神経内科

福島県いわき市内郷御厩町久世原

脳卒中とは――原因と症状

脳卒中とは、脳の血管が破れるか詰まるかして脳に血液が届かなくなり、脳の神経細胞が障害される病気です。脳卒中は大きく脳出血と脳梗塞(のうこうそく)、くも膜下出血に分けられ、脳梗塞が最も多いです。

症状としては、脳出血と脳梗塞の場合は、どちらか片側の手足の麻痺(まひ)や、ろれつが回りにくいことが多く、意識を失うこともあります。しかし、脳のどの場所にダメージを受けるかで症状が違うため、典型的な症状のほかに四肢(しし)のうちどれか1つの麻痺のこともありますし、歩き方が何となくおかしいとしか思わないこともあります。くも膜下出血は、激しい頭痛が特徴で、意識を失うことが多いです。

脳出血の場合は出血が多いと手術をして血を取り除く場合がありますが、脳梗塞だけでは頭を開ける手術を行うことはありません。

脳梗塞とは

ここから先は、脳神経内科でかかわることが多い脳梗塞についてお話しします。

脳梗塞は、脳の血管が詰まることで脳細胞が死んでしまう病気です。ダメージを受けるのは脳細胞ですが、血管が詰まって病気になる点では心筋梗塞や下肢動脈閉塞症(かしどうみゃくへいそくしょう)に近い病気です。

脳梗塞のような症状が前ぶれのように出たり治ったりする場合はありますが、基本的には血管が詰まってしまうまで自覚症状はありません。

脳梗塞の型は大きく分けて3種類あり(図)、それぞれに応じて少しずつ治療が違います。1つ目は、細い血管の先端が詰まるタイプで高血圧の方に多いです。2つ目は、比較的太い血管が動脈硬化で徐々に詰まるタイプで、糖尿病や高血圧、高コレステロールなどのある方に多いです。3つ目は、心臓などでできた血栓(血の塊)が脳の動脈まで移動してくるもので、不整脈の一種である心房細動のある方に多いです。

イラスト
図 脳梗塞の型

脳梗塞の検査と治療

まず脳梗塞かどうか、次にどういうタイプの脳梗塞か調べていきます。MRI検査での見え方や血管の詰まり方も大事ですが、糖尿病や高血圧などの脳梗塞の原因になる病気をどのくらい持っているかを調べます。

また、検査と同時に治療を行っていきます。最初に行う治療で現在のスタンダードなものは、4時間半以内で一定の条件を満たせば血の塊を溶かす方法です。その後、必要に応じてカテーテルで血の塊を回収する方法も近年ではよく行われています。その上で、点滴や飲み薬で抗血栓薬(血液サラサラの薬)を開始します。抗血栓薬は、脳梗塞のタイプによって使い分けます。同時に抗酸化作用のある点滴もすることが多いです。

脳梗塞の治療には抗血栓薬が基本ですが、そもそも脳梗塞の原因は血管が詰まることなので、血管が詰まりやすい環境を正すこともとても大事です。糖尿病や高血圧、高コレステロール、痛風などは血管を傷める原因になるため、生活習慣を正したり薬を飲んだりして危険を減らします。

現在は脳細胞を回復させる治療は試験段階で、失った機能を完全に取り戻すことは難しいですが、リハビリテーションで動きが良くなったり、動きを工夫することで生活しやすくなったりします。

近年の脳卒中に対する治療の進歩は目覚ましく、本来は地域ごとに脳卒中科、脳卒中センターなどを持つ病院があれば良いのですが、残念ながら今の時点ではそのような体制は整っていません。脳卒中の患者さんはとても多く、当院でも神経専門である神経内科や脳神経外科が、それぞれの専門的な病気の診察や治療をしながら脳卒中の治療をすべて行うのは難しいのが現状です。

当院での検査と治療の流れ

当院での脳梗塞の検査や治療の流れについて説明します。

1年間で当院に入院する脳梗塞の方は200人強です。2日に1人以上は入院している計算になります。脳梗塞の患者さんはまず救命救急センターや救急外来を受診することが多く、症状や頭部MRI検査などから新しい脳梗塞と診断されると、多くは入院となります。軽い症状や、症状が良くなった場合でも入院することが多いですが、それは後で悪化する場合がある不安定な状態だからです。

発症してからあまり時間が経っていない場合は、4時間半以内であれば血の塊を溶かす点滴治療を行うことがあります。時間勝負の治療なので、最低限の検査を行いながら家族に説明し、できると分かったらなるべく早く実施します。ほとんどは救命救急センターで救急車に対応した医師がそのまま判断して行います。

症状が良くならない場合や、MRIで血管が詰まっているのが分かるとき、発症してから数時間以内のときは、必要に応じてカテーテル治療で血の塊を回収することがあります。当院では脳神経外科の医師が行います。

ここまでが数時間以内に行わなくてはいけない、とても急ぎの治療ですが、症状の重症度や病院に来るまでの時間はそれぞれ違うため、全員がこの治療を受けられるわけではありません。急ぎの治療ができない方(またはやらないほうが良い方)や、急ぎの治療が終わった後には、今後何十年も内服する抗血栓薬(血液サラサラの薬)による治療を始めます。脳梗塞の大きさにより、すぐに始める場合としばらく期間をおいてから飲み始める場合があります。薬の種類は、先に述べた脳梗塞の種類により選びます。

当院では脳梗塞の種類をなるべく正確に調べるため、採血や頸動脈(けいどうみゃく)エコー、心電図、24時間心電図などを必要に応じて組み合わせて行い、何が原因か考えます。入院した翌日から神経専門ではない医師が主治医となることが多いですが、その場合でも原則的に神経内科医が診察したり、カルテでMRIや採血結果などを確認しています。その上で、薬の種類や飲み始める時期を相談します。

このように脳卒中専門の部署がなく、ほかの救急疾患も多い中で、救命救急センターをはじめとしてさまざまな科の医師がかかわり、できる範囲の治療を行っています。

定期検診をお勧めします

脳卒中は発症してからの治療も大事ですが、予防がとても大切な病気です。脳梗塞に関していえば、高血圧や糖尿病、高コレステロール血症、高尿酸血症(痛風)、心房細動などが危険を上げる病気です。これらの病気がないか定期的に調べ、治療をしていくことが脳梗塞を減らすための秘訣といえるでしょう。

※日本神経学会の提言により、2019年度から、科名を神経内科から脳神経内科に変更しました。

更新:2022.03.08